1. I Can't Drive 55 2. Swept Away 3. Rocks Is In My Blood 4. Two Sides Of Love 5. Dick In The Dirt 6. VOA 7. Don't Make Me Wait 8. Burnin' Down The City
Mr. Redことサミー・ヘイガーの1984年、Van Halen加入直前の作品。
別名ヴォイス・オブ・アメリカと呼ばれるだけあり、直球一直線の熱~~いロックがこの作品では展開されています。キャピタル時代は乾いたアメリカンロックを聴かせてくれていたサミーですが、ゲフィンに移籍後はハードドライヴィングなロックに移行し、この作品でもしっかりとそれが踏襲されています。いや、全2作(「Standing Hampton」や「Three Rock Box」)よりもさらにハードさが増しているのは、この作品の前のニール・ショーンとのプロジェクト「HASA」の影響も強いのでしょう。
いずれにしても「There's Only One To Rock」とならんで彼の代表曲とも言える「I Can't Drive 55」や「VOA」で聴かれる、思い切りアメリカを意識させてくれるハードロック、さわやかな「Two Side of Love」「Don't Make Me Wait」など捨て曲無しの作品に仕上がっています。
1.Stars (Hear'n Aid) 2.Up tO The Limit (Live)(Accept) 3.On The Road (Motorhead) 4.Distant Early Warning (Rush) 5.Heaven's on Fire (Live)(KISS) 6.Can You See Me (Jimi Hendrix) 7.Hungry For Heaven (Live)(DIO) 8.Go For The Throat (Y&T) 9.The Zoo (Live)(Scorpions)
飢餓に苦しむ人々を救うためにイギリスのミュージシャンが集まった「Band Aid」に始まり、アメリカの「USA for Africa」とチャリティー企画が続いた頃に、そのヘビーメタル版として企画されたのがこの「Hear'n Aid」の「Stars」。DIOに所属していたヴィヴィアン・キャンベルとジミー・ベインのアイデアをロニーが実現させたものです。しかしこれだけのメンバーを集められるのもやはりロニーの力ということでしょうか。
1. Footloose - Kenny Loggins 2. Let's Hear It For The Boy - Denise Williams 3. Almost Paradise (From "Footloose") - Ann Wilson/Mike Reno 4. Holding Out For A Hero - Bonnie Tyler 5. Dancing In The Sheets - Shalamar 6. I'm Free (Heaven Helps The Man) - Kenny Loggins 7. Somebody's Eyes - Karla Bonoff 8. Girl Gets Around, The - Sammy Hagar 9. Never - Moving Pictures
1.Do Me Right 2.Call to the Heart 3.Don't Tear Me Down 4.Dance 5.Lonely in Love 6.Trouble Again 7.Turn Me On 8.Line of Fire 9.The Awakening 10.Out of the Blue (Too Far Gone)
1. Top of the Rock 2. Missing You 3. Animation 4. Valley of the Kings 5. Giza 6. A Whiter Shade of Pale 7. Hot and Dirty 8. He Will Understand 9. My Home Town
1. All or Nothing 2. Halfway to Heaven 3. I'll Cry for You 4. Little Bit of Lovin' 5. Talk to Me 6. Seventh Sign 7. Prisoners in Paradise 8. Bad Blood 9. Homeland 10.Got Your Mind in the Gutter 11.Til My Heart Beats Down Your Door 12.Girl from Lebanon 13.Break Free 14.Yesterday's News (13. 14.は日本盤のボーナストラック)
1. Seven Doors Hotel 2. In The Future To Come 3. Paradize Bay 4. Stormwind 5. Scream of Anger 6. Open Your Heart 7. Aphsia 8. Wing of Tomorrow 9. Dreamer 10.On Broken Wing 11.The Final Coutdown 12.Rock The Night 13.Carrie 14.Cherokee 15.Superstitious 16.Let The Good Times Rock 17.Ready Or Not 18.Tomorrow
ヨーロッパのベスト盤。これは1990年に発売されてもので、したがってファーストアルバムから「Out of This World」までのアルバムから選曲されたものです。この後も何枚かベスト盤が発売されていますので、コレクター以外はこのベスト盤でなくても、大丈夫でしょう。ちなみにこの1990年盤は現在は廃盤となっています。
ベスト盤といえば現在は、新曲か未発表曲が数曲収録されて付加価値をつける場合が多いですが、このアルバムは、当時の主流の方法らしく、それもなし。10.On Broken Wingsが11.The Final CountdownのB面収録曲(懐かしい言い方(笑))というだけで、4枚のアルバムを持っている人は特別に買う必要もないでしょう。
1. Superstitious 2. Let the Good Times Rock 3. Open Your Heart 4. More Than Meets the Eye 5. Coast to Coast 6. Ready or Not 7. Sign of the Times 8. Just the Beginning 9. Never Say Die 10.Lights and Shadows 11.Tower's Callin' 12.Tomorrow
大ヒット作「THE FINAL COUNTDOWN」に続いて1988年に発表されたアルバム。同時期に大ブレークしたBON JOVIは「SLIPPERY WHEN WET」の大ヒットの後、アメリカらしい骨太なロックに自分たちの音楽を昇華させていきましたが、EUROPEがとった方法は、時代の潮流に合わせた洗練されたアレンジと壮大なバラードという方法でした。
1. The Final Countdown 2. Rock The Night 3. CARRIE 4. Danger On The Track 5. Ninja 6. Cherokee 7. Time Has Come 8. Heart Of Stone 9. On The Loose 10.Love Chaser
前述したようにファースト、セカンドアルバムは聞いたことがないのですが、ベストアルバムなどに含まれる曲から類推できるサウンドと、この後に続くアルバム「Out of This World」を比べてみると、ハードさとソフトさのバランスに優れているように思います。古くからのファンには洗練されすぎ、ポップすぎという不満が出るのでしょうが、一般的にはちょうどいいくらいのサウンドになっているのでしょう。
1. Rock Soldiers 2. Breakout 3. Into the Night 4. Something Moved 5. We Got Your Rock 6. Love Me Right 7. Calling to You 8. Dolls 9. Stranger in a Strange Land 10.Fractured Too (Instrumental)
このアルバム中で多分一番好きであろう7. Calling to youのサビの部分(また、歌詞データがありませんので、怪しい英語はご容赦を)
♪ Strike the Drum Stand Up And Shout It's only Rock' n Roll It's all about. (日本語訳) ドラムを鳴らせよ、立ち上がってシャウトだ。 ロックンロールだぜ、ただそれだけさ。
すげーシンプル。まさに"I wanna Rock' n Roll All night." の世界です。
結局、エースのソロプロジェクトは彼自身の問題もあり、数枚のアルバムをリリースした後消滅。その後は皆さんご存知のように再結成KISSの一員として再び活動していたのですが、結局小銭を稼いだ後、また脱退しちゃいましたね。現在は元Black And Blueのトミー・セイヤーが後釜になっているようです。まあでも、メークしちゃえば誰かわからないですからね。